都市ガスの自由化
このWebサイトは都市ガスについて記載しています。
2017年4月1日より都市ガスの小売事業が全面自由化されました。それ以前、都市ガスを利用する際には、その地域で認可を得てガス管を敷設した会社と契約する以外に選択肢がありませんでした。つまり消費者の立場からは、ガス会社を選ぶことができなかったのです。
それが自由化されたことにより、顧客としては複数の候補の中から契約する会社を選ぶことができるようになりました。
ただ会社を選ぶとはいえ、都市ガスというサービスでは、どの会社と契約しても供給される「ガス」自体は同じものになります。従って顧客は「商品の質」以外の要素で会社を選ぶことになります。商品の質以外となると、多くの顧客にとっては「料金」が大きな要素になると考えられます。
複数の会社が選択肢の候補として参入することによって競争原理が働き、エンドユーザーである消費者に供給される際のガス料金は安くなる傾向にあります。
ガスは毎月、毎日使用するライフラインのサービスであり、少しでも安くして毎月の料金を抑えたいと考えられる方がほとんどでしょう。
このウェブサイトではそのようなお客様のニーズに応えるべく、その地域に「切り替え先候補として参入している企業の紹介」と「料金について」を中心に、都市ガスに関する様々な情報を発信しています。
「都市ガスを使っているけど、今よりも安い会社は無いのかな?」「他の会社に変更したらどうなるのだろう。」
このような疑問をお持ちのお客様はぜひ当サイトをご覧ください。
料金以外でも各社ポイント制の導入、附帯サービスを展開するなどの工夫を行っています。料金は変わらないけど、ポイントを加味したらお得になるというケースもあり得ます。
また都市ガス単体だけではなく、携帯電話やインターネット、電気などのサービスとコラボレーションして提供する事業者もありますので、お得になるかどうかの判断は、お客様の状況によって異なるということができます。
このサイトのページで記載している内容は全てではなく、あくまでも公開が許されている一部の内容となりますのでご了承ください。
取り扱っている一部の事業者のサービスは、このウェブサイトから申し込み手続きができるようになっています。いずれも安心して契約できるサービスのみを取り扱っていますので、ご興味を持たれた方は当サイトからお申し込み手続きを進めていただけますと幸いです。
さらに料金以外についても、都市ガスに関する知識やニュースなど、都市ガスご利用中の方に役立つ情報を記載しています。都市ガスについて、これまで馴染みがなかった方や知識を深めたいという方はご参照ください。
都市ガスは集合住宅にお住まいの方も変更できます
都市ガスは、例外を除き一室ごとに契約するガス会社を選ぶことが可能です。これは賃貸、分譲いずれも同じであり、オーナーや管理組合の許諾などを得る必要なく変更することができます。
居住形態に関わらず、自由にガス会社を選ぶことができるのが都市ガスの特徴です。
また通常の場合には、ガス会社を変更する際に初期費用はかからず、物理的な工事の必要もありません。消費者としては、簡単にガス会社を変更することができるのです。
そもそも都市ガス小売事業が自由化されたということは、政府が都市ガス業界の競争を促しているということです。消費者にとっての選択肢を増やすという方針であり、より良いサービスへ切り替えることを勧めていると解釈しても良いでしょう。
当然ながら消費者にとってできる限り手続きしやすい仕組みがつくられていますので、安心して切り替えをご検討ください。
ただし都市ガス対応であったとしても賃貸物件の場合には、オーナーや管理会社の意向などによりガス会社が指定されるケースもあります。賃貸物件にお住まいの方は、切替前にオーナー又は物件管理会社に確認することをお勧めいたします。
都市ガス料金は、お客様の環境によって異なる
都市ガス料金は、お住まいのエリア、ガスの使用量、ご契約中のガス会社とそのプラン、乗り換え先のガス会社、電力とセット割引などによって様々異なります。ガス会社によっては、ガスファンヒーターや床暖房、エネファームなどの機器をご利用されている方に向けた割引プランも用意しています。
そのため各社のガス料金を一覧にして掲載することは難しく、ケースによっては導管事業者から切り替えない方が安いということもあり得るのです。すべての方が新都市ガスの事業者に切り替えたら料金を抑えることができるということではありませんのでご注意ください。