Looopでんき・スマートタイムONE

Looopでんき(ループ電気)は、新電力小売り事業者のひとつ、離島を除く全国で電力の販売を行っています。スマートタイムONEは、Looopでんきが提供しているサービス名です。

Looopでんきは、基本料金0円プランを日本ではじめて採用した元祖企業。小売電気事業者として安心の実績を持っています。

毎月支払っている電気代を少しでも安く抑えられないかと考えている方は、ぜひLooopでんき・スマートタイムONEの申し込みをご検討ください。

現在のお住まいでの切り替えはもちろん、引越し先の予約もこちらのページからお申し込み手続きが可能です。

Looopでんき・スマートタイムONEの概要(電灯契約)

  • 基本料金が0円
  • 料金単価が30分毎に変動する
  • 契約手数料、工事費用無料
  • 制約期間無し、違約金無し
  • 離島を除く日本全国対応

引越し予約もできる

引越し先でLooopでんきを使用する予約をすることもできます。

ただ使用開始日から3日以上前でなければ、手続きが間に合わないのでご注意ください。

Looopでんき申し込み

スマートタイムONEは基本料金0円

スマートタイムONEは基本料金0円
固定費がかからない新電力

スマートタイムONE最大の特徴は、基本料金が0円であること。

「使った分だけ電気代を払う」のがスマートタイムONEです。

契約アンペア数が大きいお宅・仕事が忙しくて留守が多い方・日中の電力使用が多いお宅や事務所などでは、基本料金がかからないのでとてもお得です。

さらに通常、三段階制になっている単位料金もひとつに統一されています。

電気料金は通常、契約アンペア数によって基本料金または最低料金がかかり、その上で電気使用量が第一段階、第二段階、第三段階と別れ、それぞれ段階別に単位料金が決められています。

電気の検針票をご覧いただくと、いろいろな項目があり、わかりづらいと感じる方も多いでしょう。

それに比べLooopでんきの料金体系は、簡潔でわかりやすく設定されています。

スマートタイムONEの料金単価

スマートタイムONEの電気代計算
スマートタイムONEの電気代

スマートタイムONEの1kwhあたりの単価は、「固定従量料金」「電源料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」で構成されています。

  • 固定従量料金:毎月固定の料金単価(地域ごとに決まっている)
  • 電源料金:30分ごとに変わる料金単価(市場価格に連動する)
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金(1.40円で固定)

基本料金は0円ですので電気料金は、

(固定従量料金+電源料金+1.40円)×電力使用量=電気代

このように計算されます。

  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金は、全国どこでも固定で1.4円です。(一年に一度を目安に見直しされます)
  • 固定従量料金は、「東京電力エリア」「関西電力エリア」など地域の電力会社(以下、一般送配電事業者)ごとに決まっていて毎月固定です。次項を参照ください。
  • 電源料金については、電力の市場価格に連動する形で30分ごとに変動します。こちらも下記を参照ください。

固定従量料金表(地域により固定)

基本料金0円単価/kwh
北海道電力管内16.17
東北電力管内16.84
東京電力管内15.28
中部電力管内16.07
北陸電力管内15.09
関西電力管内14.39
中国電力管内15.96
四国電力管内15.91
九州電力管内15.87
沖縄電力管内18.88
単位(円)・税込み

電源料金(市場連動型)

スマートタイムONE電源料金
昼間は安く夜は上がりやすい

電源料金は、JEPXのスポット市場価格に基づいて30分ごとに金額が決まります。

スマートタイムONEの最大のポイントになるのが、この電源料金です。

金額の振れ幅に関しては、時間帯や季節によって異なるのですが、基本的な考え方としては

電力の需要が多い時には相場が上がりやすい、電力の需要が少ない時には相場が下がりやすい

ということになります。

JEPXとは

JEPX=日本卸電力取引所

一日前市場(スポット市場)や当日市場などを扱う取引所、日本国内で供給される電力がここで売買されています。

Looopでんきの電源料金は、JEPXのスポット市場価格に基づいて決定されます。

一日の中で例えると、日中は電力使用量が少ないため単価が安くなる傾向にあります。一方で夜間の18~21時あたりは、需要が多くなるため市場価格が上がります。

年間で見ると、夏や冬は高くなりやすく、春や秋は安くなる傾向が強いです。

具体的な金額を挙げると、日中の電源料金は0.01円/kwhになることも珍しくありません。

つまり電源料金がほとんどかからないので固定従量料金のみとなるのです。東京電力など、一般送配電事業者の料金と比べると格段に安くなります。

一方で夜間には、電源料金が15円を超える時間帯もあるため、一般送配電事業者と同程度の単価になることもあります。

スマートタイムONEは、基本料金が0円というアドバンテージがあるので、通常は一般送配電事業者の料金よりも高くなる可能性は低いです。

ただし電源料金は、市場連動の金額となりますので「絶対に安くなる」とお約束するものではありませんので注意が必要です。

市場価格をリアルタイムでアプリやホームページで確認

上述したような市場価格の推移は、Looopでんきが提供するアプリやホームページ上で確認ができるようになっています。スマートフォンアプリで「Looopでんき」と検索してください。

これは市場連動型である故に、「高くなってしまうのではないか」という顧客の心配に配慮したサービスです。

リアルタイムで現在の電源料金(市場価格)を見ることができる上、昨日の数値や明日の料金も確認できます。従って「電気代が安い明日の何時ごろに〇〇をしよう」など電気料金に応じた計画を立てることができるのです。

※翌日の市場価格は、前日の17時に決定されます。

取引価格以外にも前年や前月など、他の月と電気代を比較することができるほか、節電効果(ピーク時間帯外に電力を使用することによる削減額)などを確認ができるのです。

市場連動価格ということで心配な方もいらっしゃるかと思いますが、基本的なサービスのスタンスとして、一般送配電事業者よりも安くなる且つ、さらに安くする努力ができるように設計されています。

もしもの時には、無料で解約することもできますので、ぜひスマートタイムONEの申し込みをご検討ください。

スマートタイムONEへ申し込む

Looopでんきのお申込みはウェブ上の公式サイトより承っています。お申込みご希望の方はこちらのページよりお手続きください。

Looopでんき申し込み

スマートタイムONE・再点予約

引越し先でLooopでんきの申し込みを考えている方も、簡単に予約することができます。

つまり地域の電力会社で開通させなくても、最初からスマートタイムONEで使いはじめることが可能。引越し予約の場合には、供給地点特定番号がわからなくてもお申込みできます。

ご注意としまして、お引越し日までに3日間以上空いている必要があります。再点希望日が迫っている方は、一般送配電事業者で使用開始した後に、Looopでんきへ切り替えの申し込みをしていただければと思います。

予約と切り替えどちらも、上記のバナーから手続きが可能です。

また新築住宅の場合には、供給地点特定番号が新規で発行となるため、予約をすることができかねますのでご注意ください。

支払い方法

Looopでんき申し込みには、クレジットカード登録が必要です。銀行口座引落しや請求書払いは承ることができませんのでご注意ください。

また電気料金などの管理はすべてウェブ上のマイページで行い、紙の検針票ではなくなります。マイページからは過去に遡って電気料金の比較を行うことも可能になっているため非常に便利です。

マイページ登録のため、メールアドレスの登録が必須となっています。

燃料費調整額がない

LooopでんきのスマートタイムONEプランでは、燃料費調整制度を導入していません。

燃料費調整制度とは、燃料価格や為替レートの変動を電気代に反映させて毎月変動させる仕組み。

多くの電力会社で採用されている制度ですので、明細を見ていただくと「燃料費調整額」の欄にプラスマイナス〇〇円のように調整された金額が記載されているかと思います。

燃料費調整額は通常、過去3か月間の仕入れ価格にもとづき算出して、2か月後の電気料金に反映されます。

参照ページ(外部サイト):東京電力の燃料費調整額

スマートタイムONEでは、過去の燃料費用ではなく、現在の市場価格をダイレクトに電気料金に反映させています。

上述した「電源料金」が燃料費調整額の代わりになっているというイメージです。

燃料費調整額は、採用している事業者の顧客すべてに平等に反映されるので同じ金額です。例えば東京電力と契約しているお宅であれば、燃料費調整額は同じ金額で統一されているので、消費者の節電など努力や工夫が及ばない範囲となります。

一方でスマートタイムONEでは、電源料金単価はすべての顧客統一であるものの、電気を使う時間帯を自身でコントロールすることができます。

例えば「市場価格が安い昼間の時間帯になるべく電気を使おう」など工夫することにより、自身の行動で電気代を安くできる余地が存在しているのです。

簡単にいうと、

  • 燃料費調整額は、みんな統一であり努力が及ばない金額
  • 電源料金は、自身の工夫で安くすることができ得る金額

ということです。

市場連動価格が心配だと感じている方もいらっしゃるかと思いますが、見方を変えると電気代を安くするチャンスが大きくあるのです。

Looopでんきがおすすめの方

Looopでんきがおすすめのお宅
アンペア数が大きいお宅や不在が多いお宅で特にお勧め

スマートタイムONEは、基本料金がかからないので「使った分だけ電気代がかかる」という仕組みのサービスです。

どんなお宅でもお勧めすることができますが、特に契約アンペア数が大きいお宅ほど差額が大きくなりやすくなっています。

また仕事などで不在が多い方や、別荘やセカンドハウスなどの契約で、電力使用量が少ない(または無い)月がある場所でも大きなメリットを出すことができます。

法人の場合には、市場価格が安い昼間の時間帯を営業時間としている事務所では、確実に電気代を安くすることができるでしょう。

その他にも

  • 夕方以降の電気使用量が少ない
  • 昼間に電気を多用するなど、電気の使い方をコントロールできる
  • 蓄電池が設置されている

このようなお宅では、電源料金が安い時間帯に消費を多くすることができるため、差額を大きく出すことができるでしょう。

ピークシフトによる節電・節約

前項でスマートタイムONEがお勧めのお宅、次項ではリスクについて解説しています。

スマートタイムONEプランは、必ず一般送配電事業者よりも安くなることを約束するサービスではありませんが、市場連動価格型という極めて透明性が高い料金システムを採用しています。

電力の市場価格には、時間帯や季節による相場があり常に同じ価格帯を推移している訳ではありません。

従ってピークシフトと呼ばれるピーク時間帯を避ける電力消費を心がけることにより、どんなお宅でも電気代を節約することができるように設定されているのです。

ピークシフトに関しては、世界がカーボンニュートラル社会に向かうことと並行して、主流になっていくと考えられます。

スマートタイムONEのリスク(電気代が高くなる?)

スマートタイムONEでは、実際のどの程度電気代が安くなるのでしょうか。また確実に安くすることができるのでしょうか。

まずスマートタイムONEプランは、基本料金がかかりませんので、上述したような電気をほとんど使わない住まいであれば、確実に安くすることができます。

それでは普通に電気を使うお宅では、どうでしょうか。

2023年6月から一般送配電事業者7社(北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中国電力・四国電力・沖縄電力)が電気料金を大幅に値上げしています。⇒経済産業省HP

下記の調査票は、値上げを実施する前の数値が含まれているので、さらにスマートタイムONEの方が安くなる可能性が高いということで参照ください。

【一人暮らし】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較
【一人暮らし】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較

こちらの図は、2023年1月から6月までの各電力会社とスマートタイムONEの料金を比較した一覧表です。

  • 数字が100%を超えている場合には、一般送配電事業者よりも高い(赤文字)
  • 100%未満であれば、一般送配電事業者よりも安い(青文字)

とご認識ください。

このように見ると1月は、電力の使用量が多い月ですので、市場価格が上がる傾向にあるため100%超が多くなっています。

2月以降の料金を見ると多くの地域でスマートタイムONEの方が安くなっており、スマートタイムONEの方が安くなることがおわかりいただけるかと思います。

特に北海道電力管内では、元々の電気料金が高いこともあり差額が非常に大きくなっています。北海道にお住まいの方は、スマートタイムONEに切り替えることをお勧めいたします。

逆に四国電力管内は、元々の電気料金が安いため切り替える際には注意が必要です。

【家族世帯】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較
【家族世帯】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較

こちらは家族4人のお住まいの平均使用量の比較表です。

家族世帯では、アンペア数が大きいことなどが影響して、一人暮らしよりも安くなる傾向が強いことがわかります。

多くの地域では、スマートタイムONEへ切り替えることをお勧めできます。仮に高くなってしまう月があったとしても、安くなる月でその分以上をカバーすることができるでしょう。

ご覧いただいた通り、四国電力以外の地域ではスマートタイムONEの方が安いという結果になっています。

【法人】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較
【法人】スマートタイムONEと一般送配電事業者の料金比較

こちらは電気用途をビジネスと選択して申し込んだ方の平均使用量の比較表です。

家族世帯と同じくアンペア容量が大きいことや、法人の場合には昼間の電気使用量が多い傾向にあることから、さらに割安感が強まっています。

日中を営業時間としている企業様は、経費削減できる可能性が非常に高いでしょう。どの地域の法人様も、ぜひスマートタイムONEへの変更をご検討ください。

Looopでんき申し込み

スマートタイムONE・動力契約

スマートタイムONEでは、動力プランもあります。

動力契約では、基本料金が0円ではありません。その他、固定従量料金も電灯契約とは金額が異なります。

店舗などで電灯と動力を併用している方は、以下ご覧ください。

基本料金表(動力契約)

1kw毎の基本料金
北海道電力管内608.30
東北電力管内630.30
東京電力管内731.97
中部電力管内550.00
北陸電力管内539.00
関西電力管内460.90
中国電力管内568.70
四国電力管内554.40
九州電力管内571.44
沖縄電力管内795.30
単位(円)・税込み

固定従量料金表(動力契約)

基本料金0円単価/kwh
北海道電力管内10.33
東北電力管内14.96
東京電力管内10.70
中部電力管内12.18
北陸電力管内11.07
関西電力管内10.63
中国電力管内12.07
四国電力管内12.31
九州電力管内11.65
沖縄電力管内13.66
単位(円)・税込み

電源料金と合計単価(動力契約)

動力契約の電源料金も、電灯と同様に30分毎に変動します。

市場価格の推移も日中は安くなり、夜間に高くなる傾向は同様です。

スマートタイムONE・動力契約【合計料金】
スマートタイムONE・動力契約【合計料金】

こちらは東京電力管内で電源料金と固定従量料金を合計した推移表です。

東京電力管内は、固定従量料金が10.7円ですので、日中はほとんど電源料金が加算されていないことがわかるかと思います。

お勧めの事業所としては、以下のような法人が挙げられます。

  • 夕方以降の電気使用量が少ない(幼稚園・銀行など日中営業の法人)
  • 天気の悪い日の電気使用量が少ない(ゴルフ場・キャンプ場など)
  • 必要な電力消費の時間をピークシフトできる(昼間に電力消費を集中させることができる)

電灯契約と同じく制約期間や違約金の設定はありませんので、ぜひ経費削減の一環としてスマートタイムONEプランへのお申し込みをご検討ください。

Looopでんき申し込み

Looopでんき+ガス

Looopでんきは、一部地域で都市ガスも供給しています。

供給エリアは、東京ガスエリア(東京地区等)です。

該当の地域にお住まいまたは引越し予定の方は、Looopでんきとガス同時に契約することで、セット割引きのキャンペーンを受けることができます。

ガスについては、別ページで解説していますのでご覧ください。⇒Looopガスについて