このページでは、名古屋市の都市ガスに関する情報を掲載しています。
2017年に自由化され、都市ガスは他社への変更ができるようになりました。ガスのみの切り替えで料金を削減できることに加え、一部の事業者では電力とセットでさらに安くすることも可能。名古屋市にお住まい又は新たにお引越しされる方で、ガスと電気の料金をできる限り安く抑えたいと考えている方は、新都市ガス事業者への申し込みをご検討ください。
一部のサービスには、このページから申し込むことができます。例外を除き導管事業者よりもガス料金が安くなるように設定されているのでおすすめしています。詳しくは各リンク先のページをご覧ください。
目次
愛知県名古屋市の都市ガス小売事業者
東邦ガス管内
東邦ガスの一般料金よりも、一律5.5%割引!引越し予約可!
- 東邦ガス
- 東京電力エナジーパートナー
- 中部電力ミライズ
- ガスパル
- ファミリーネット・ジャパン
- エバーグリーン・マーケティング
- PinT
- エフビットコミュニケーションズ
- エクスゲート
- テプコカスタマーサービス
- グローバルエンジニアリング
- T&Tエナジー
- 東京エナジーアライアンス
- ミツウロコグリーンエネルギー
- エルピオ
- エコログ
- グランデータ
- アースインフィニティ
2023年5月更新

名古屋市の皆様は、上記の中から「ガスを購入する会社」を選ぶことが可能です。
※経済産業省に小売事業者として登録していても、実際には供給を開始していないこと、一部区域に限り供給している企業もあります。
※上記小売事業者のすべてが名古屋市の全域で供給可能ではなく、それぞれの地区によって切り替えできる会社が異なる可能性があります。
名古屋市の都市ガス導管事業者
- 東邦ガス
愛知県名古屋市の地下ガス管を敷設した、つまり所有している企業です。
名古屋市の都市ガス普及率
- 東邦ガス管内
104.5%
1082750世帯(取り付けメーター数)
経済産業省:平成25年度供給区域内普及率実績(平成27年度供給計画)より
※名古屋市全世帯のなかでの普及率ではなく、それぞれの導管事業者の「供給区域内」においての普及率となります。また世帯数の数値は年度末における、家庭用メーターの取り付け数です。
都市ガスは住まいの形態に関わらず乗換可能
都市ガスは戸建て、集合住宅に関わらず切り替えることができます。
また持ち家か賃貸であるかも問題ではありません。通常の場合都市ガスの切り替えでは、物理的な工事を行わないため、賃貸住宅にお住まいの方でもオーナーや管理会社の許諾は必要ないのです。ご自身の考えで希望のガス会社へと変更が可能です。
名古屋市にお住まいでガス代を少しでも安く抑えたいと考えている方は、お気軽に切り替えをご検討ください。
※例外として、お住まいの地区や物件によっては、ガス会社が指定されるケースもあります。特に集合住宅では、オーナーの意向などでガスに関する契約先が制限されることがあります。心配な方は、賃貸契約書を確認いただくか、物件を管理している不動産会社やオーナーに問い合わせましょう。
都市ガスの乗り換え費用は基本無料
都市ガスの切り替え手続きは、例外を除きすべて無料です。
工事費や契約手数料などの初期費用はかかりません。お得になるガス会社があれば、気軽に変更することができるのです。
ただし、サービスによっては違約金や契約解除料金を設定している可能性がありますので、申し込み手続き前にご確認ください。都市ガスを切り替えること自体に費用はかからないのですが、「契約期間」や「解約」に関して制限している事業者があるかもしれません。
このページから申し込みができる新都市ガスサービスに関しては、初期費用はもちろん、「最低利用期間」や「違約金」「契約解除料金」の設定はありません。
都市ガスの自由化は、政府が決定して切り替えを促進していることですので、基本的には安心、簡単に手続きすることができるようになっています。
名古屋市の皆様が積極的に切り替えを検討されることで、ガス業界全体の活性化、さらにより良いサービスの誕生につながります。
名古屋市の都市ガス物件へ引越しされる方
お引越しなど新たに名古屋市で都市ガスを使用される方は、まず導管事業者である東邦ガスに申し込むことが第一の選択肢になります。
ただ、開栓日まで5日程度空いている場合には、最初から新都市ガス事業者で使用開始ができることがあります。引越し日までに余裕がある場合には、新都市ガス会社での開栓をご検討ください。
名古屋市へお引越しで、転居先物件がどの導管事業者なのか不明な時、また都市ガスが提供されているかどうかわからない際には、管理会社やオーナーなどに問い合わせましょう。
※都市ガスの開栓(引っ越し予約)は、業務上で様々な制約があるため、予約可能な事業者と受け付けていない事業者で分かれています。
詳しい理由については開栓予約についてのページで解説していますが、開栓予約ができない会社がありますので申し込み前に必ずご確認ください。
使用開始の予約を受け付けていない事業者での申し込みを希望される場合には、一度東邦ガスで開栓をしてから切り替え手続きを行う必要があります。
このページから申し込みできるサービスでは、サイサンは開栓予約が可能です。
名古屋市の都市ガス普及状況
名古屋市は、愛知県北西部に位置する都市、同県の県庁所在地です。
面積は326.45平方キロメートル、人口はおよそ230万人に上ります。
都市ガスの普及状況を見ると、2013年度の東邦ガス家庭用メーター取付数が約108万個と公表されています。
人口に対してメーターの数が半数に至っていませんが、家族世帯では一つのメーターにつき複数の方が使用していますので、都市ガスの普及率としては非常に高いということになります。経済産業省から公表されているデータが古いものですので、現在はさらにメーター数が増えていると考えられるでしょう。またオール電化などガスを使用していないお宅があることも考慮する必要があります。
名古屋市では、ガスを使用しているお宅においては、ほとんどが都市ガスが供給されていると考えられます。限られた一部の戸建てや集合住宅のほか、料理店など強い火力を求めている施設では、あえてプロパンガスが供給されているという状況です。
名古屋市は、中部地方の中心都市です。
すでに東邦ガスによりガス管が張り巡らされている状態ですので、今後普及率が劇的に上がることはないでしょう。
名古屋市の都市ガス供給エリア
- 全域
名古屋市の都市ガス導管事業者は、東邦ガスです。
導管事業者とは、正確には「一般ガス導管事業者」と呼ばれるもので、地下を通るガス管を敷設した会社を指します。つまりガス管の所有者ということです。
東邦ガスから公表されている情報では、名古屋市内全域が東邦ガスの供給区域に含まれています。
つまり名古屋市内のすべての町において東邦ガスのガス管が敷設されているという状況です。ただし、100%すべての道路にガス管が埋設されているということではありません。
道路には、国道や県道、市道のほか、私道もあります。都市ガスの導管を敷設するためには、それぞれに許諾を得て申請を行う必要があるなど、色々な手間がかかるのです。どんなに大都市であったとしても、ガス管が通っていない道路というのは存在しています。
もしも現状で都市ガスを使用していない物件で新たに引き込み工事を希望する方、導管がどこまで届いているかを知りたいという方は、東邦ガスへ問い合わせましょう。
東邦ガスは、地元名古屋市に本拠地を構えるガス会社です。
日本国内の都市ガス事業者としては、東京ガス・大阪ガスに次いで3番目の事業規模を誇っています。この3社は日本の三大都市ガス事業者と呼ばれています。(または西部ガスも含めて四大とも呼ばれます。)
名古屋市の各行政区別普及率
名古屋市は、政令指定都市であり16の行政区に分けられています。
各行政区の都市ガス普及率は、以下の通りです。
家庭用都市ガスメーター取付数(単位:個) | 供給区域の家庭用普及率 | |
熱田区 | 32,805 | 107.1% |
北区 | 80,717 | 108.8% |
昭和区 | 57,560 | 107.3% |
千種区 | 88,918 | 109.0% |
天白区 | 72,863 | 101.2% |
中川区 | 93,889 | 100.0% |
中区 | 65,950 | 128.4% |
中村区 | 74,869 | 107.1% |
西区 | 70,811 | 104.4% |
東区 | 43,729 | 111.0% |
瑞穂区 | 50,411 | 105.2% |
緑区 | 86,994 | 94.7% |
港区 | 59,775 | 101.8% |
南区 | 62,251 | 101.9% |
名東区 | 78,229 | 107.1% |
守山区 | 62,979 | 91.7% |
名古屋市計 | 1,082,750 | 104.5% |
経済産業省「平成25年度供給区域内普及率実績」より抜粋
切り替え後の保安管理について
名古屋市内において都市ガスを契約中で、もしも「ガス臭い」などのトラブルが発生した場合には、速やかに東邦ガスへ連絡しましょう。
これは、東邦ガス以外の新都市ガス事業者に切り替えたとしても同様です。新都市ガスに変更したとしても、保安管理に関しては、これまで通り導管事業者である東邦ガスが担当することが定められています。
「東邦ガス以外に変更すると、事故などがあった際に心配」ということはありませんのでご安心ください。
もっとも、現在では技術の向上とともにガスに関する事故が激減しています。
ガス事故の多くは使用者側の過失によるものなのですが、機器が発達したことにより未然に防ぐことができるようになったのです。
それでも国内全体で見ると、年間に数えるほどですがガスによる死亡などの重大事故が発生している状況です。
コンロや給湯器、暖房など、ガス機器の取り扱いには十分にご注意いただき、何かあった際にはすぐに東邦ガスへ連絡、または救急車を呼びましょう。
新都市ガスと新電力
このページ上部の小売事業者一覧を見ていただくと、東邦ガス管内に15社以上の参入事業者があることがわかるかと思います。
これは都市ガス切り替えの選択肢としては、多い部類に入ります。東京ガスや大阪ガスと同様に、東邦ガスは都市ガスの大手企業ですので、名古屋市内の消費者の方は多くの選択肢の中から契約するガス会社を選ぶことができます。
都市ガス事業者の中には、参入事業者が現れていない(切り替えの選択肢が無い)エリアもありますので、選択肢があるというのはとても良いことであると言えるでしょう。
一方、同じ公共サービスである新電力を見ると、中部電力管内には数百社の切り替え先候補があります。都市ガスよりも電力の方が桁が一つ多いのです。
なぜこのような違いが生まれるのか、理由は両サービスの市場規模の違いにあります。
電力は、基本的に電信柱を建てて電線で繋げることによって供給されます。電気が通っていない物件というのは現代ではあり得ないことで、名古屋市内のほとんどすべての物件で電気が使用されています。
一方で都市ガスの場合、「名古屋市の都市ガス普及状況」で記載していますが、「名古屋市内のすべてのお宅で都市ガスが使用されている」ということではありません。都市ガスメーターの数は、人口の半数ほどに留まっています。
電気は生活するにあたり絶対に必要なものであるのに対し、都市ガスは電気やプロパンガス、灯油など他のエネルギーで代用することができます。
また電気が電線から供給されるのに対し、都市ガスは地下を通るガス導管から供給されます。都市ガスを使用するためには、地面を掘ってガス管を通す必要があるのです。企業にとって莫大な費用が必要になる上、消費者にとっても都市ガスを新たに引き込むためには費用がかかってしまいます。
都市ガスは公共サービスであるため、一部の顧客に対して工事費用の割引など特別扱いをすることが禁じられています。つまり「今回は特別に工事料金を割引きします」などということをしてはいけないのです。
これは不公平を失くすということであり、都市ガスがライフラインの公共サービスであるためこのように定められています。
都市ガスを新規で引き込むためには、規定に基づいて見積もりされた費用を支払わなければならないということです。
このような理由があるため、あえて都市ガスを引き込まずにプロパンガスを使用しているお宅もあります。加えて近年では、安全性などを考慮してガスを使用しないオール電化の物件も増えています。
都市ガスは、導入するための費用や手間、時間などの点において電気とは異なっています。
このような供給方法の違いにより、都市ガスの企業は電力と同等の企業規模になることが難しいのです。実質的に不可能と言っても良いでしょう。
中部電力が愛知県を含め中部地方一帯で供給しているのに対し、東邦ガスが大企業であるとはいえ供給エリアは愛知県、岐阜県、三重県に留まっています。加えて上述した通り、すべてのお宅に対して供給しているということではありません。
つまり都市ガスと電力では、市場規模、言い換えると顧客数が大きく異なるのです。
この他にも、電力市場は都市ガスよりも参入しやすいなどの事情があるのですが、主に上述したような理由から参入事業者の数が違うという状況になっています。